2014年4月22日星期二

DeNAの斬新な企画案



斬新なアイデアで再建の道を進んできた横浜DeNAベイスターズ。その裏には、先頭に立つ「野球素人」の存在があった。

 横浜DeNAベイスターズ社長の池田純(38)は一昨年のシーズン終了後、選手やコーチ、球団社員など全ての球団関係者約250人から、球団改革のため のアイデアを募った。テーマは「次の野球」。立場や部署の垣根を超えて、人と人、組織と組織をつなげることで、球団全体が次の一歩を踏み出す原動力にしよ うと考えた。

「どうすれば人々はスタジアムに足を運んでくれるのか。野球が魅力のあるスポーツだと証明する必要がありました」

「野球を観ながら足湯」「ファンがスタメンを決める日」「優勝ビールかけ参加権付きチケットの販売」……。短期間で600を超える声が各部署から集まっ た。中には、選手自身から出た「選手の年俸をファンが決める」など、誰が考えても実現不可能な“妄想”も含まれていたが、そんなことはどうでもよかった。 何を守り、何を壊し、何を作り出すのか。「継承と革新」の狭間で揺れるベイスターズの再スタートだった。

 弱小球団の代名詞とまで言われたベイスターズの“再建”を、親会社ディー・エヌ・エーにいた池田が託されたのは、2011年末。しかし当初、球団は大き な問題を抱えていた。98年を最後に優勝はなし、成績は万年Bクラス。前オーナー会社からの事業継承とはいえ、過去のドラフトの資料やリポートの類いはほ とんど残されていない。組織はバラバラで、現状を改革しようと乗り込んだ池田に対する現場の視線は冷ややかだった。最初の仕事は、勝敗以前に球団をどこに でもある「普通の会社」に立て直すことだったという。

 初年度から、池田は自ら「試合に負けたら入場料の全額返金」というプロ野球史上、前代未聞のキャンペーンを打ち出し、議論を醸した。野球に関して素人である自分が先頭を切ることで、古い慣習を断ち切ろうとしたのだ。その延長上に「次の野球」のアイデア募集があった。

「人と人、組織と組織が『次の野球』という新しい目標でつながれたことで、日常的に部署を超えてアイデアを出し合い実践する、“全員野球”が可能になりました」

2014年4月15日星期二

韓国貨物船、神奈川沖で衝突…8人行方不明

18日午前3時20分ごろ、日本神奈川県三浦市沖で韓国国籍の貨物船「ペガサスプライム号」がパナマ国籍の「ビーグル3号」と衝突し、「ビーグル3号」が沈没した。

  韓国メディアによると、この事故で「ビーグル3号」に乗っていた中国人船員20人のうち、12人は救助され、8人は行方不明。「ペガサスプライム号」には韓国人船員14人が乗っていたが、人命被害はないという。

  日本海上保安庁は「ペガサスプライム号」の船員を相手に正確な事故の経緯を調べる一方、行方不明の船員の捜索作業を始めている。
タオバオ

2014年4月11日星期五

知人カードで現金引き出しの疑い、夫婦逮捕

中尾容疑者は、リサイクルショップを経営。
中尾容疑者の周辺では、5人前後の行方がわからなくなっているとの情報が警察に寄せられているという。
リサイクルショップの近所に住む人は「普段はのんびりして、人の出入りは、そんなにいっぱいじゃないけど」と語った。
行方不明者について、警察は、中尾容疑者との関連を慎重に調べている。
福岡・筑後市で他人のカードで現金を引き出した疑いで、40代の夫婦が逮捕された。周辺では、5人前後の人が行方不明になっているとの情報があり、警察が関連を調べている。
11日正午ごろ、福岡・筑後市の数カ所で大規模な家宅捜索が行われた。
それは、窃盗の疑いで逮捕された夫婦の関係先に対するものだった。
筑後市の自営業・中尾伸也容疑者(47)と妻の知佐容疑者(45)。
2人は、2013年までの6年間に、八女市の消費者金融のATM(現金自動預払機)で、40代の知人男性名義のカードを複数回にわたり使い、あわせて現金およそ53万円を引き出した疑いが持たれている。
警察は、2人が容疑を認めているかについては明らかにしていない。
近所の人は「(中尾容疑者は)感じがよくて、顔がきれい。夜出て行く、わたしが寝るころ、車で行く。午後11時半」と語った。
容疑者が経営していたとみられるリサイクルショップでも、警察の家宅捜索が行われた。taobao

2014年4月7日星期一

加盟するNPO法人

同社の言い分としては、共有される顔データは万引き常習者から同意を得て登録したものを共有しているため無断共有ではないということですね。自らに なにもやましいことがないのであれば、ここまで過剰反応する必要もないとは思いますが、たとえば「万引き常習者」というのが何を根拠に決められるのかな ど、運用面でのルールに関しては万人が納得できる公正なものが求められるのではと感じます。高木氏が引用した読売新聞でもそうした問題点が指摘されていま した。
こんな記述も。「小売りの業界団体約80団体が加盟するNPO法人 「全国万引き犯罪防止機構」…は今年1月、「無制限の顔認証は問題になる恐れがある」と業界指針を定めているとしているが、まだ決まっていない。現行の個 人情報保護法での規制も曖昧で、政府は新たなルール作りが必要になるだろう。」
ちなみに、こうした万引き犯罪防止を目的とした情報共有という考え方は何も日本国内に限った話ではないということで、弁理士の栗原潔氏が米国の事例をブログで紹介されています。

たとえば、LP Magazineというサイトの”Facial Recognition: A Game-Changing Technology for Retailers”という記事(2013年5月12日付)では、同様のテクノロジーについて紹介されています。(ただし、「センシティブな問題なので発 言者と企業は仮名とした」と書いてあるので、米国においてもまったく問題なしというわけではないということがわかります)。タオバオ代行